公道で自動車を走らせるためには、その自動車が国の定める安全基準を満たしていることが必要になります。また、走行することで使用期間の経過等により構造・装置の劣化、磨耗がおこります。
自動車を安全で公害をもたらさない状態に維持するためには、自動車の使用者が自らの自動車の保守管理をきちんと行い、定期的な点検・整備を行うことが必要であり、これらは、使用者の社会的責務と言えます。
しかし、自動車1台1台の使われ方や、ドライバー1人1人の自動車への考え方がさまざまであることから、個々の自動車が保安基準に、適合することを確認するのが「自動車検査」であり、これを一般に「車検」(検査)と呼んでいます。
これらは、「道路運送車両法」に規定されています。
ここでは、おもに「軽自動車」の車検(検査)について解説しています。
[ 2022年5月9日 更新 ]
そもそも軽自動車とは?

軽自動車とは、排気量 660cc 以下の三輪・四輪自動車のことを指します。わが国の自動車の分類の中では、もっとも規格が小さい部類にあたります。軽自動車についてのより詳しい情報は、下記の関連リンクをご参照ください。
点検整備
自動車の使用者は、安全・環境を守るためにも、自らの責任で適切に自動車を管理しなければなりません。
点検整備は、基準に適合しなくなるおそれや適合しない状態がないか点検をおこない、それらをなくするために技術上の基準により数十項目以上を点検し、車検(検査)では確認できない自動車装置内部部品の磨耗や不具合などを発見し整備するものであり、今後の安全性を確保するために必ず必要なものです。
定期点検整備は、一定期間ごとに点検整備することで高い安全性を確保するものです。
定期点検整備のより詳しい内容や必要性については、次のウェブサイトをご覧ください。
点検整備は、基準に適合しなくなるおそれや適合しない状態がないか点検をおこない、それらをなくするために技術上の基準により数十項目以上を点検し、車検(検査)では確認できない自動車装置内部部品の磨耗や不具合などを発見し整備するものであり、今後の安全性を確保するために必ず必要なものです。
定期点検整備は、一定期間ごとに点検整備することで高い安全性を確保するものです。
定期点検整備のより詳しい内容や必要性については、次のウェブサイトをご覧ください。
車検の方法
車検(検査)を受けるには、大きく分けて次の二つの方法があります。自動車の使用者が、国の認証又は指定を受けた整備工場に定期点検整備とともに検査を依頼する方法と、自動車の使用者が検査のみを受ける方法で、いずれかを自動車の使用者が選択します。
認証整備工場
認証整備工場とは、国から認証を受けて、定期点検整備等において必要なエンジンやブレーキなどの分解整備を事業として行うことができる整備工場のことです。
認証整備工場については、次のウェブサイトをご覧ください。
認証整備工場については、次のウェブサイトをご覧ください。
指定整備工場
指定整備工場とは、いわゆる民間車検場のことで、認証工場の中でも特に検査機器を持ち、自動車を点検整備するだけでなく、国に代わって自動車検査員が検査をできることを国から認められ指定を受けた整備工場をいいます。
指定整備工場については、次のウェブサイトをご覧ください。
指定整備工場については、次のウェブサイトをご覧ください。
自動車の使用者が検査のみを受ける場合の注意事項

自動車の使用者が、当協会の検査場に持ち込んで検査を受ける場合、定期点検整備を、検査の前又は後に自動車の使用者自身の責任で行う必要があります。
ご自身で検査を受ける場合は、車検(検査)の予約が必要です。詳しくは下記の関連リンクをご参照ください。
なお、一般的に「ユーザー車検代行」などの名称で、自動車の使用者の代わりに、当協会での検査のみ受けることを行う事業があります。
この事業を利用される場合においても、自動車の定期点検整備を、検査の前又は後に、自動車の使用者自身の責任で行う必要があります。
ご自身で検査を受ける場合は、車検(検査)の予約が必要です。詳しくは下記の関連リンクをご参照ください。
なお、一般的に「ユーザー車検代行」などの名称で、自動車の使用者の代わりに、当協会での検査のみ受けることを行う事業があります。
この事業を利用される場合においても、自動車の定期点検整備を、検査の前又は後に、自動車の使用者自身の責任で行う必要があります。
車検はどこで受けるの?

軽自動車の「車検」(検査)は、受ける検査の種類により、全国どの事務所でも受けることができる場合と、ナンバープレートの地域別に管轄する事務所で受ける場合とがあります。
詳しくは、各検査のページでご確認ください。
詳しくは、各検査のページでご確認ください。
自動車検査証(車検証)
車検(検査)を終了し合格した軽自動車には、「自動車検査証(車検証)」が交付されます。自動車検査証(車検証)には、次回の車検(検査)時期が記されています。
交付された自動車検査証(車検証)の内容を必ずご確認ください。
交付された自動車検査証(車検証)の内容を必ずご確認ください。
検査標章(ステッカー)
車検(検査)を終了し合格した軽自動車に、自動車検査証(車検証)とともに「検査標章(ステッカー)」が交付されます。検査標章(ステッカー)にも、次回の車検(検査)時期が記されています。
検査標章(ステッカー)は、車室内後写鏡を有する自動車は、車室内後写鏡の前方の前面ガラスの上部に貼り付けてください。
(この場合において、当該自動車の前方から検査標章の文字の識別が困難となるときは、車室内後写鏡の隠れる範囲内において文字の識別が可能となる位置まで下方にずらした位置に貼り付けてください。)
運転者室又は前面ガラスを有しない自動車(主にトレーラなど)については、自動車の後面に取りつけられた車両番号標の左上部の見易い位置に貼り付けてください。(白い小板ナンバーは除く。)
検査標章(ステッカー)は、車室内後写鏡を有する自動車は、車室内後写鏡の前方の前面ガラスの上部に貼り付けてください。
(この場合において、当該自動車の前方から検査標章の文字の識別が困難となるときは、車室内後写鏡の隠れる範囲内において文字の識別が可能となる位置まで下方にずらした位置に貼り付けてください。)
運転者室又は前面ガラスを有しない自動車(主にトレーラなど)については、自動車の後面に取りつけられた車両番号標の左上部の見易い位置に貼り付けてください。(白い小板ナンバーは除く。)