よくあるご質問
更新日:2025年4月1日
印刷する
軽自動車は、昭和30年代から急速に普及し、昭和40年代には交通事故や大気汚染が深刻な社会問題となりました。このため、昭和47年に道路運送車両法が改正されて、国に代わって検査を実施する全国唯一の認可法人として「軽自動車検査協会」が設立され、翌年から軽自動車の検査が開始されました。 その後、当協会は、昭和62年に国からの出資金を全額返還して民間法人化されました。軽自動車の検査事務に必要な経費は、全て、軽自動車ユーザーからいただく手数料で賄われています。 軽自動車は、日本の狭い道路や駐車事情に適した生活の足・仕事の道具として増加し続けており、昭和48年には約600万台であったのが、令和7年には約3200万台となっています。当協会では、検査施設の整備・改良、検査体制の増強に努めてきており、現在では、全国に事務所・支所など89箇所、検査コース177基を設置し、年間約1700万件の検査事務を実施しています。
軽自動車検査協会理事長 江角 直樹