[ 2014年12月16日 更新 ]
軽自動車の規格のはじまり
日本における軽自動車の歴史は、昭和24年7月に初めて軽自動車の規格が制定され、始まりました。現在の軽自動車の規格は、排気量660cc以下、長さ3.4m以下幅1.48m以下、高さ2.0m以下の三輪および四輪自動車ですが、制定当時の軽自動車の規格は、いまよりもずっと小さなもので、四輪、三輪、二輪の区別もありませんでした。

制定当時の軽自動車の規格
軽自動車の規格の変遷
軽自動車の規格が制定された翌年、昭和25年には、二輪、三輪、四輪の区別が設けられ、三輪および四輪の軽自動車については、長さ3m以下、幅1.3m以下、高さ2.0m以下、排気量は300ccにまで拡大されました。その後も、規格の改正および拡大を繰り返し、平成10年に現在の軽自動車の規格になりました。
年月 | 規格の制定および変更 | |
昭和24年7月 | 軽自動車の規格制定(運輸省令第36号「車両規則」) | |
【長さ】 【幅】 【高さ】 【排気量】 【出力】 |
2.80m 1.00m 2.00m 150cc(4サイクル) 100cc(2サイクル) 1.20KW |
|
昭和25年7月 | 軽自動車の中に二輪、三輪、四輪の区別新設 (車両規則改正) | |
三輪および四輪 【長さ】 【幅】 【高さ】 【排気量】 |
3.00m 1.30m 2.00m 300cc(4サイクル) 200cc(2サイクル) | |
二輪 【長さ】 【幅】 【高さ】 【排気量】 【出力】 |
2.50m 1.00m 2.00m 150cc(4サイクル) 100cc(2サイクル) 1.20KW | |
昭和26年8月 | 三、四輪の排気量の拡大(車両法、保安基準制定) | |
【排気量】 |
360cc(4サイクル) 240cc(2サイクル) |
|
昭和27年7月 | 二輪の幅拡大(省令改正) | |
【幅】 | 1.30m | |
昭和28年3月 | 軽自動車の中に農耕作業用を追加し、二輪の排気量拡大(省令改正) | |
軽農耕作業用車規格 【長さ】 【幅】 【高さ】 【排気量】 【出力】 |
4.30m 1.68m 2.00m 1500cc(4サイクル) 1000cc(2サイクル) 7.50KW | |
二輪の排気量 【排気量】 |
250cc(4サイクル) 150cc(2サイクル) | |
昭和29年10月 | 4、2サイクルの別撤廃(省令改正 昭和30年4月施行) | |
三、四輪車 【排気量】 |
360cc | |
二 輪 【排気量】 |
250cc | |
農耕用 【排気量】 |
1500cc | |
昭和32年6月 | 農耕用車の長さ、幅拡大 | |
【長さ】 【幅】 |
4.70m 1.70m | |
昭和35年7月 | 定格出力の廃止(省令改正 昭和35年9月施行) | |
昭和38年10月 | 軽自動車のうち農耕特殊作業車は小型特殊自動車として区分 | |
昭和47年6月 | 軽自動車の検査を実施、軽二輪は検査対象外軽自動車として区分 (法改正 昭和48年10月施行) |
|
昭和50年9月 | 規格の改定 (長さ、幅、排気量の拡大:省令改正 昭和51年1月施行) | |
【長さ】 【幅】 【排気量】 |
3.20m 1.40m 550cc | |
平成元年2月 | 規格の改定 (長さ、排気量の拡大:省令改正 平成2年1月施行) | |
【長さ】 【排気量】 |
3.30m 660cc | |
平成8年9月 |
規格の改定 (長さ、幅の拡大:省令改正 平成10年10月施行) | |
【長さ】 【幅】 |
3.40m 1.48m |
製作年月日 | 軽自動車の大きさ | 原動機の 排気量 |
備 考 | ||
長さ | 幅 | 高さ | |||
昭和30年 (1955年) 4月1日 | 昭和50年 (1975年) 12月31日 |
3.00m以下 | 1.30m以下 | 2.00m以下 | 0.360リットル以下 | |
昭和51年 (1976年) 1月1日 | 平成元年 (1989年) 12月31日 |
3.20m以下 | 1.40m以下 | 2.00m以下 | 0.550リットル以下 | 昭和50年9月1日 道路運送車両法施行規則改正 (省令第34号) |
平成2年 (1990年) 1月1日 | 平成10年 (1998年) 9月30日 |
3.30m以下 | 1.40m以下 | 2.00m以下 | 0.660リットル以下 | 平成元年2月10日 道路運送車両法施行規則改正 (省令第4号) |
平成10年 10月1日 | |
3.40m以下 | 1.48m以下 | 2.00m以下 | 0.660リットル以下 | 平成8年9月30日 道路運送車両法施行規則改正 (省令第53号) |